Fashion Tech News

【公式サイトをリニューアルしました】https://fashiontechnews.zozo.com/

Fashion Tech News

【公式サイトをリニューアルしました】https://fashiontechnews.zozo.com/

    記事一覧

    共同購入でもっと安く。中国ECサイト拼多多(ピンドゥオドゥオ)から見る中国の消費傾向

    中国のEC市場は年々成長を続けている。その中で、創業からわずか3年で米ナスダック市場に上場したECサイト「拼多多(Pinduoduo、ピンドゥオドゥオ)」は他のECとは違ったビ…

    21

    【コラム】1杯のタピオカドリンクよりも安く、1枚の服が買える時代に

    1杯のタピオカドリンクよりも安く、1枚の服が買える。一方で、物質としての実体のない仮想上のドレスには、100万円の値段がつく。そんな時代に私たちは生きている。 グロ…

    25

    グッチの公式アプリ、ユーザーを飽きさせない仕掛けとは?ARなど機能を紹介

    2009年に公開されたGUCCI(グッチ)のアプリ。ファッションブランドが運営するアプリはEC機能しかないものが多い中、GUCCIのアプリは他のアプリとは違い面白い機能が多い。 …

    14

    【体験レポ】中国のアプリ、REDを体験!3200億の価値がつけられたワケとは?

    以前紹介した中国で人気のSNS型ECアプリ「小紅書(別名RED)」。 今回は実際にREDを使い、Instagramなどの他のSNSと比較してみました! REDをはじめるには? まずはREDのは…

    12

    フォロワー160万も、人間を超えつつあるバーチャルインフルエンサー。今注目の12人

    Instagramでいいねを獲得するために少し盛った生活をする人が増えてきた。その延長で仮想の世界で自分を表現する、バーチャルインフルエンサーがここ1、2年で急速に増えて…

    71

    中国のZ世代がハマるRED、ヴィトンなど高級ブランドが注目する理由とは

    Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)は2019年5月、中国のSNS型ECアプリ「小紅書(別名RED)」に公式アカウントを開設した。今話題のREDにアカウントを立ち上げた最初の高級ブラン…

    10
    共同購入でもっと安く。中国ECサイト拼多多(ピンドゥオドゥオ)から見る中国の消費傾向

    共同購入でもっと安く。中国ECサイト拼多多(ピンドゥオドゥオ)から見る中国の消費傾向

    中国のEC市場は年々成長を続けている。その中で、創業からわずか3年で米ナスダック市場に上場したECサイト「拼多多(Pinduoduo、ピンドゥオドゥオ)」は他のECとは違ったビジネスモデルで大きく成長を見せている。

    共同購入でお得に買い物ができる拼多多拼多多は、2015年9月に設立された中国のECプラットフォーム。安価な値段で食料品から家電製品まで幅広い商品を取り扱っている。

    拼多多の特徴的な

    もっとみる
    【コラム】1杯のタピオカドリンクよりも安く、1枚の服が買える時代に

    【コラム】1杯のタピオカドリンクよりも安く、1枚の服が買える時代に

    1杯のタピオカドリンクよりも安く、1枚の服が買える。一方で、物質としての実体のない仮想上のドレスには、100万円の値段がつく。そんな時代に私たちは生きている。

    グローバル化とデジタル化は、私たちとファッションの関係性に良くも悪くも少なからぬ影響を与えた。インスタントにモノも情報も手に入る社会。そこでのファッションのあり方は、私たちが思い描いてきた“ファッション”とは大きく異なるように見え、「ファ

    もっとみる
    グッチの公式アプリ、ユーザーを飽きさせない仕掛けとは?ARなど機能を紹介

    グッチの公式アプリ、ユーザーを飽きさせない仕掛けとは?ARなど機能を紹介

    2009年に公開されたGUCCI(グッチ)のアプリ。ファッションブランドが運営するアプリはEC機能しかないものが多い中、GUCCIのアプリは他のアプリとは違い面白い機能が多い。

    今回はGUCCIのアプリにある機能の中でも、珍しいものを5つ紹介する。

    ①AR試着
    ②アーケードゲーム
    ③3Dの壁紙
    ④バーチャル彫刻
    ⑤Spotify

    ①AR試着

    Image Credit : GUCCI

    20

    もっとみる
    【体験レポ】中国のアプリ、REDを体験!3200億の価値がつけられたワケとは?

    【体験レポ】中国のアプリ、REDを体験!3200億の価値がつけられたワケとは?

    以前紹介した中国で人気のSNS型ECアプリ「小紅書(別名RED)」。
    今回は実際にREDを使い、Instagramなどの他のSNSと比較してみました!

    REDをはじめるには?
    まずはREDのはじめ方から!

    ダウンロードした後上記のような画面になるので、初めて使用する場合でもLog Inを選びます。

    電話番号、誕生日、性別を入力しいきます。

    その後、興味を選ぶ場面があるので自分の興味がある分

    もっとみる
    フォロワー160万も、人間を超えつつあるバーチャルインフルエンサー。今注目の12人

    フォロワー160万も、人間を超えつつあるバーチャルインフルエンサー。今注目の12人

    Instagramでいいねを獲得するために少し盛った生活をする人が増えてきた。その延長で仮想の世界で自分を表現する、バーチャルインフルエンサーがここ1、2年で急速に増えている。
    彼らはInstagramで人間のインフルエンサーと同じような画像を撮り、コメントを添えて投稿をしている。時には恋愛をしたり、時にはモデルとして活躍したり人格をもって生活をする彼らを人間の友達のように接し、ファンになる人も多

    もっとみる
    中国のZ世代がハマるRED、ヴィトンなど高級ブランドが注目する理由とは

    中国のZ世代がハマるRED、ヴィトンなど高級ブランドが注目する理由とは

    Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)は2019年5月、中国のSNS型ECアプリ「小紅書(別名RED)」に公式アカウントを開設した。今話題のREDにアカウントを立ち上げた最初の高級ブランドとなった。その後もDior(ディオール)やLoewe(ロエベ)などの高級ブランドがREDにアカウントを開設。どうして今Louis Vuittonなどの高級ブランドはREDに注目しているのだろうか。

    高級ブ

    もっとみる