見出し画像

ASICSとno new folk studioの共同開発で実現、スマートシューズが作るランニングの未来(前編)

ASICS(アシックス)が、スマートシューズ「ORPHE(オルフェ)シリーズ」の開発で知られるno new folk studio(ノーニューフォークスタジオ)とランナー向けのスマートシューズを共同開発。優れた走行効率を追求したEVORIDE(エボライド)をベースに、専用センサーのORPHE CORE 2.0を搭載した「EVORIDE ORPHE(エボライド オルフェ)」の先行予約が、クラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)でスタートしている。

「目標タイムを達成したい」「自己流では限界を感じる」というランナーをサポートしてくれるというスマートシューズだが、具体的にどんなことができ、着用することでランナーはどんな恩恵が受けられるのか。そしてスマートシューズが実装されたランニングシーンにはどんな未来が待ち受けているのか。

no new folk studioのCEO/Founderの菊川裕也さんと、アシックス スポーツ工学研究所 主任研究員の猪股貴志さんへの取材から紐解いていく。

画像1

左/猪股貴志さん(アシックス スポーツ工学研究所 主任研究員)
㈱アシックスに入社以来、スポーツ工学研究所でスポーツシューズの構造設計や機能コンセプト立案に従事し、一般向けランニングシューズの研究開発のほか、トップ選手向けのサッカースパイクやバレーボールシューズなどの研究開発に取り組む。専門はバイオメカニクスおよびデータサイエンス。
 
右/菊川裕也さん(no new folk studioのCEO/Founder)
2014年にno new folk studioを設立。2016年にLEDやモーションセンサーを搭載したスマートフットウェアORPHE ONEを発売し、話題となる。アジアデジタルアート大賞優秀賞、Music Hack Day Barcelona Sonar賞など受賞歴多数。

EVORIDE ORPHEは3年の歳月を経て完成に至った

画像2

今年1月、アメリカ・ラスベガスで開催された最新テクノロジーの見本市、CESで発表され、世界中の注目を浴びることになったEVORIDE ORPHE。その開発は3年ほど前にスタートしたという。

「2014年に設立したno new folk studioは、足の動きと連動して光や音を放つORPHE ONE(オルフェワン)というスマートシューズの開発から始まりました。その次に開発したのが、ORPHE TRACK(オルフェトラック)というランナー向けのスマートシューズです。そんな中で3年ほど前から共同研究というか、スマートシューズをASICSさんと一緒に考える機会を頂いて。さまざまな研究、テストを繰り返し、最終的には2019年にアシックス・アクセラレーター・プログラムというスタートアップ企業の事業連携推進プログラムで最優秀賞を受賞したことが、商品化のきっかけになりました」(菊川さん)

ORPHE ONE、ORPHE TRACKに関しては、どちらもセンサー、シューズの両方をno new folk studioが自社開発している。大きなスポーツメーカーと組むことには、どのようなメリットがあったのだろうか。

「no new folk studioはモノを作るスタートアップ企業で、センサーもシューズもゼロから設計しています。センサーとシューズは、従来的には違う産業で、当然ノウハウも異なります。シューズの機能、センサーの機能はどうしてもトレードオフの関係になる部分があるので、それを両立させるための試行錯誤を自分たちで繰り返せるのはウチの強みだと思いますし、スタートアップという形はすごく効率的だとも思っています。一方で、シューズに関しては、大量生産しよう、サイズをたくさん作ろう、ランナーのタイプに合わせてバリエーションを作ろう、多くのランナーに満足してもらえるような素材を自分たちで作ろうなどとした場合、開発にかかる時間とお金が膨大なものになってしまいます。ASICSさんと組むことで、自分たちが得意なところに集中できるというのはありました」(菊川さん)

一方、アシックス スポーツ工学研究所は、デジタル技術を活用したシューズの開発に関して、興味を持っていた。

「ASICSでは、2006年から一般のランナーに対して、ランニング能力測定というサービスを行なっています。ランナーの足型やアライメント、着地の様子やプロネーションの度合い、脚の筋力、持久力というデータを測定するもので、そのデータは研究所に蓄積されています。そのデータを使ったサービスを提供できないか、ということは以前から考えていました。また、ランナーの足元からとれるデータは非常に重要という認識があり、それをユーザーにわかりやすい情報にしてアウトプットすることにも興味がありました」(猪股さん)

もちろん、ORPHE ONEやORPHE TRACKに使われていたセンサーを単純にASICSのシューズに付ければ完成というわけではない。完成に至るまでトライ&エラーが繰り返されている。

「自分たちでシューズとセンサーの両方を作るというのとは当然違って、ASICSさんのシューズが持っている機能を損なわず、しっかりと精度の高いデータを計測できるようにするために、ASICSさんにテストをしてもらい、そのフィードバックをもとに調整するということを繰り返しました。同時にランナーの方たちがどういうことを知りたがっているのか、記録したデータをもとにどんなアドバイスを提供できるのかというアイディアも深めていきました」(菊川さん)

スマートシューズは自分専用のランニングコーチ

スクリーンショット 2020-09-04 13.58.03

アプリの画面は開発中のもの

ランニング中の距離やペース、ピッチやストライドといったデータを計測できるデジタルデバイスはいくつもある。代表的なものはランニングウォッチとスマートフォンだろう。他にもウェアにセンサーを搭載するタイプや、サングラスタイプ、イヤホンタイプなどが存在する。それらと比較してスマートシューズにはどのような優位性があるのだろうか。

「世の中には、万歩計というかステップカウンターに少し手を加えたようなタイプのスマートシューズも存在したりします。まずEVORIDE ORPHEの特徴として、一歩ごと、リアルタイムに高い精度で足の動きを解析して、瞬時に音声や画像でフィードバックが行えるというのがあると思います。フォア、ミッド、ヒールという着地パターンや、プロネーション(脛に対して踵が傾いている角度)、着地衝撃といったデータが、左右それぞれの足に対して計測できるのはスマートシューズならではだと思います。走るという行為は、地面から反発を得てそれが推進力になります。地面とのコンタクトの部分に、結果のほとんどが現れるとも言えるので、そこを数字にできるというのもスマートシューズの利点ではないでしょうか。もちろん脈拍を計測しようと思ったらランニングウォッチの方が適しているので、ランナーの方たちには上手く組み合わせて使ってもらえればと思っています」(菊川さん)

「ランナーにとって足からとれるデータはとても大切だと思っています。ランナーは地面から受ける反力で前に進むわけですが、その地面に最も近い場所が足であることもスマートシューズでデータを計測するメリットだと考えられます。またEVORIDE ORPHEは、トップアスリートから一般ランナーの方まで、ASICSが持つ幅広い層のランナーのデータをもとにしたフィードバックを、アプリを通して行います。データを計測するだけでなく、その先があることもEVORIDE ORPHEの魅力だと思います」(猪股さん)

EVORIDE ORPHEの専用センサーORPHE CORE 2.0には、走りの動きや振動、衝撃を検知する加速度センサーと、足の向きや回転を検知するジャイロセンサーが搭載されている。EVORIDE ORPHEを走るだけで、ペース、ストライド、ピッチ、着地パターン、接地時間、プロネーション、着地衝撃といったデータを計測でき、自分ではわかりにくいランニング中のクセや左右差が可視化される。

計測されたデータはASICS独自のアルゴリズムによって解析され、改善ポイントや、おすすめのトレーニングメニューなどのアドバイスが受けられる。EVORIDE ORPHEは、自分専用のランニングコーチと言える存在なのだ。

後編は明日、9月10日の配信予定です。お楽しみに!

TEXT by FUMIHITO KOUZU

<関連おすすめ記事>

ーーー

ZOZO FashionTechNewsのTwitterができました。【Twitter

ZOZOテクノロジーズでは、ファッションとテクノロジーに関する事業・研究を行っております。【ZOZOテクノロジーズ】【ZOZO研究所