【特集】現実とバーチャル空間を架橋するchlomaが見据える過去、現在、未来(後編)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機に、バーチャルファッションへの注目が高まっている。特に「あつまれ どうぶつの森」でのハイブランドの参入は大きな話題となった。しかしながら、この状況以前から先駆的にバーチャル空間に焦点を当ててきた日本のブランドがある。
今回紹介する「chloma(クロマ)」は鈴木淳哉と佐久間麗子によるファッションレーベル。chlomaを牽引し、バーチャルとファッションを融合する試みを行ってきた鈴木淳哉さんに、現在のバーチャルファッションの潮流についてインタビューを行った。
鈴木淳哉 chloma 主宰/デザイナー
Twitter Instagram
chloma
モニターの中の世界とリアルの世界を境なく歩く現代人のための環境と衣服を提案する、鈴木淳哉と佐久間麗子によるファッションレーベル。2011年設立。定期的なコレクション発表のほか、コラボレーションプロジェクトにも積極的に取り組んでいる。
CHLOMA + VIRTUALSELF Fashion Collection (2020年)
VRoid WEAR × chloma (2019年)
chloma x STYLY HMD collection(2017年) 等。
最新コレクション”CELLULAR”ウェブサイト
chloma公式ウェブストア
バーチャルファッションの盛り上がりがもたらすもの
ーー最近では「どうぶつの森」は、新しいファッションの楽しみ方として、またバーチャルファッションの舞台として注目されていますね。今の急激なバーチャルファッションへの注目はどうお考えですか?
自分のブランドとしては強力な後押しとなりました。もちろんコロナ禍を喜ぶわけではありませんが、徐々に一歩一歩進むしかなかったバーチャルでの社会活動の在り方が、急激に押し進められた出来事でした。
ユーザーは、これはゲームの世界で、これはファッションの世界で、などとあまり区切ってなんていなくて、とても柔軟に様々なメディアを利用して自己表現ができる能力を持っています。ただ、そのユーザーの素質にファッション業界が真剣に応えようとはしてこなかったように思います。ビジネスモデルがありませんからね。今回のコロナ禍をきっかけに、ファッション界の重い腰がやっと動いたのかな。
chlomaの話に戻すと、「あつまれ どうぶつの森」の発売直後から、日本やアメリカを中心として世界の様々な地域に住むファンの方々がchlomaの服のマイデザインを自発的に製作し、どうぶつの森の中で着て楽しんでくれました。chlomaのファンの方々はみなさんとても先進的な価値観を持っていて、とても尊敬しています。これは僕にとって非常に誇らしいことです。ファンの方々へのお礼の気持ちを込めて、まだマイデザイン化されていないchlomaの服のマイデザインを12種類製作し、配布を実施しました。
ellie(@kymkdd)によるchlomaの服のマイデザイン
chlomaより配布された「あつまれ どうぶつの森」マイデザイン
ーーバーチャルファッションの楽しまれ方や、世界観、アイテムなどは今後どのように変化すると思いますか?
ヴァレンティノやマークジェイコブス等のハイブランドが発表した「あつまれ どうぶつの森」のマイデザインの歓迎され方は、かなり拡張現実的ですよね。どうぶつの森の世界が、リアルの世界と地続きであるという事を感じさせてくれました。ゲームは、限定された狭い世界だけではなく、社会との繋がり持ちうるメディアだと広く示してくれたのは多くの人をポジティブな気持ちにさせてくれたのではないでしょうか。
ファッションアイテムのデジタルコンテンツの配布の大きな前例となったので、リアルとバーチャルで楽しめる衣服を発表するという形式は、徐々に一般的なものになっていくと思います。
ーー既存のファッションブランドが積極的に参入することで、従来のファッション業界のルールがバーチャルの世界に持ち込まれるということも起きそうですね。
リアルのファッションでは、生まれ持った身体、TPO(気候、場面、世間体など)やヒエラルキー、そして流行が装いを強力に規定しています。その装いを縛る見えないルールの中で、己の心や身体を自由にさせてくれる装いをすることがファッションの楽しさとして捉えられていると思います。
一方、バーチャルでのファッションはまだ発展途上で、上記のような力がリアルと同様には発生しておらず、技術力があれば規定の少ない中で自己表現を謳歌できる環境となっています。もしもソーシャルVRに多くの人が参加し、それに伴いファッション業界が参入すれば、現実のファッションの価値観が大きく持ち込まれることになるでしょう。ただ、それが幸運なことかというと必ずしもそうではないというのは、昨今のリアル化した、衝突の絶えないTwitterを見ていて思います。あまり考えたくはない未来ですがそのような時代にならないように、どのようにリアルとバーチャルの価値観の折り合いを付けるべきかは考えなければなりません。
今のVRChatにも、例えばイラストレーション、音楽、ドール、アニメ、SF、ガジェットなど様々なルーツを美意識の礎にしてバーチャルでの装いを楽しんでいる人達がいます。もちろん、バーチャルを現実とは完全に別の世界として楽しみたい人もいる。そのような方々の価値観を尊重した上でリアルのファッションの価値観をバーチャルに取り入れていこうとする事は重要です。
ーー今はどんなブランドのアイテムでも無料で体験できるものが多いですが、バーチャルでもすでにプレミアがつくとか、ブランド価値がつくことはあるんでしょうか?
バーチャルのアイテムを高価な価格で販売することができるというのは既にソーシャルゲームで嫌というほど証明されています。アバターのためのファッションアイテムでプレミアが付くというケースは僕はまだ見たことがありませんが、需要に対しての供給が絞られれば当然起こり得ることだと思います。
つい最近の事ですが、希来里パイさんデザインの3Dアバターがブロックチェーンによる所有証明付きで、数量限定で販売されました。所有証明ができるので中古販売が許可されており、希来里パイさんの今後の活躍次第ではプレミア価格での販売も起こり得るでしょう。
ブランド価値についてですが、僕はブランドの価値という概念を「信頼」だと捉えています。信頼するに値する存在であれば無形の商品でも高額のお金は支払われるし、先にもお話をしましたが、ブランドの体験は物体が無くても作用すると思います。
バーチャルファッションの未来
ーーバーチャルファッションの課題はどこにあると思いますか?
VRの体験の魅力は、やってみないと伝わりません。多くの人にVRの良さを伝えるための手段が乏しいというのが、VR業界全体のジレンマであり課題です。参加するための障壁が高いからこそ、濃厚な文化が育まれているとも言えますが。
今回のバーチャルストアの経験を通して、ファッションブランドの展示会をバーチャル空間で行ったり、服を実売することは可能になるだろうと確信しましたが、課題もたくさんあります。布の動きや質感の表現をリアルに近いように表現することは非常に難しく、実際の服とのイメージの齟齬が発生すること。現時点ではオンラインストアのような、写真を中心に服をプレゼンテーションする方法との併用が求められると思います。
次に、「バーチャルでの自分らしさ」について。世界最大のソーシャルVRであるVRChatでは現代アニメ風のアバターデザインが主流となっていますが、そのようなデザインでは自分らしさが表現できないという人も少なからずいるでしょう。1人1アバターの時代を迎えるにはより多くの人が参加したくなるための選択肢が提示されていなくてはなりません。それこそ、インスタグラムに載せるような「美顔フィルターを使った自分」程度の虚実のバランス感のアバターが必要かもしれませんね。実際には、様々な見た目のアバターが既に存在しているのですが、コミュニティとして可視化されるほどの使われ方をしていません。
chloma Virtual Store にてデザイナー鈴木のアバター
chloma Virtual Storeのワールド/楽曲製作を担当したバーチャルYouTuberキヌ
ーー鈴木さんご自身は、リアルとバーチャルでは服作りをする際の考え方に違いはありますか?
画面の中で魅力が伝えやすい洋服とそうでない洋服があるのというのは、少し残念ですが事実です。バーチャルに限らず、オンラインストアにおいても実店舗とは売れ行きの傾向が異なりますし、想定するメディアにおいて最大限に魅力が伝わるようなデザインは意識しています。
ーー今後チャレンジしたいこと、展望を聞かせてください
少し先の目標としては、リアルで購入した際にその3Dモデルが全アイテムに付属するようにしたい。まだVRができる人は多くないし知識が必要なのでハードルは高いですが、そういったダウンロードカードがついていることでより開かれた世界に行けて、洋服にさらなる自由を付加することができます。
また、必ず実現したいこととして「バーチャルファッションウィーク」の開催があります。3Dモデルを活用しているブランドが集まり、バーチャル空間での展示会やショーを発表するイベントです。アバターのための服として見るのも良いし、リアルの服の購入を検討するために見ても良いような形式が理想的です。
より先の展望は、ファッションブランドが洋服のデジタルコンテンツを販売することが当たり前の状況になり、男性が女性のデザインの服を買うようになったり、老人がティーンの服を楽しめるようになったりとか、リアルでの制約を超えたファッションの楽しみ方を世界中に普及させてファッションの在り方、そして人間の在り方を更新するのが夢です。それが実現できたら、死の間際までファッションを楽しむことができるかもしれません。
鈴木さんが見据えるのは、2次元、3次元の境目を感じることのないような自由なファッションの楽しみ方。また、リアルがバーチャルの世界のファッションの楽しみを加速させ、バーチャルがファッションの制約を解放するような未来図だった。
実際にバーチャル空間はもう、リアルの副次的な立ち位置ではなく、両者を自由自在に行き来するような世界へと近づいている。技術的な進化と同時に必要だった、私たちが「受け入れる」準備も、コロナ禍が半強制的に推し進めることとなった。バーチャルファッションの普及を牽引するchlomaに、今後も注目していきたい。
<関連おすすめ記事>
ーーー
ZOZO FashionTechNewsのTwitterができました。【Twitter】
ZOZOテクノロジーズでは、ファッションとテクノロジーに関する事業・研究を行っております。【ZOZOテクノロジーズ】【ZOZO研究所】