見出し画像

裁断くずを再利用して新たな衣服を生産、SDGsに貢献する取り組み

近年、SDGsが課題となっているなか、株式会社ネキストが循環型社会を実現するために新たな取り組みを開始した。それが「UpcycleLino(アップサイクルリノ)」である。このサービスは衣服を生産する際に生じる裁断くずを再利用することで、処分される糸や生地に新たな価値を与えるものだ。

今回、同社のディレクター北之坊 敏之さんに「UpcycleLino」の取り組みや、来たるべきサステナブル社会の実現のためのビジョンをお伺いした。

※全文はこちらから

① アパレル産業と環境問題の切っても切り離せない関係

画像1

「UpcycleLino」における再利用の工程を簡単に説明すると、最初に裁断くずを細かく粉砕し綿状にする反毛という作業が行われ、バージン綿と一緒に撚糸が紡がれる。その後、機屋で生地が織られ、再び工場で製品が生み出されるという流れになっている。

裁断くずの廃棄がなくなるだけでなく、産地をまたぐ循環した仕組みを生み出した点で、日本の繊維産地の応援も兼ね備えた国内唯一のサーキュラーエコノミーと言えるだろう。

上記のようなサービスを提供するきっかけとなったのは、アパレル産業と環境問題の切っても切り離せない関係がある。アパレルは世界的にも製品在庫の焼却処分など環境負担が非常に高い産業と捉えられてきた。

北之坊さんは「弊社においても、職人が手をかけ、丁寧に織り上げた上質な天然繊維の生地が使われきれずに廃棄されてる状況がありました。それがきっかけで、なにか環境を配慮した取り組みができないかと社内で模索が始まり、裁断くずに注目したのです」と話す。

画像2

今回、新プロジェクトとして、デニムシリーズがリリースされた。最小ロットに必要なデニム生地を織るためには、約1500着分の裁断くずが必要になるとのこと。

同社が販売する「nest Robe」や「CONFECT」のほぼすべての商品が、徳島県の自社縫製工場で生産しているため、そこで出た裁断くずを素材や色、混用率別に分けて管理をしている。だからこそ、他社では真似をすることができない循環型社会を創造することができる。

② 真なるサステナブル社会の実現のために

さらなるSDGsの実現のために、同社は綿以外のリサイクルも視野に入れているという。再生困難であった綿と麻の循環を可能にしたこともあり、一般的な衣服に使用されている素材であれば、ほとんどのものがリサイクル可能であるようだ。

「一緒に開発してきた企業には、積極的に他社にプレゼンテーションをするように伝えています。弊社のような小さい会社だけでなく、少しでも多くの企業が取り組むことが重要だと考えています」と北之坊さんは語ってくれた。

【関連記事】

Fashion Tech News では、今後もファッションやそれにまつわる記事を配信してまいります。

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方