見出し画像

【特集・コラム】-いろいろダメだからこそ、豊かさを考え、豊かに暮らす-withコロナを生きる社会

株式会社 Xenoma
“e-skin makes everyone’s life HAPPIER and HEALTHIER.“というコーポレートビジョンを掲げ、スマートアパレル「e-skin」を展開するスタートアップ。取得したヘルスケアデータを予防医療に役立てることを目指している。

網盛 一郎
Co-Founder & 代表取締役CEO。1994年富士フイルム(株)入社し、一貫して新規事業開発に従事。2012年同社を退職後、フリーランスとして大学や企業と新規事業開発を行う。2015年11月より現職。

2020年5月25日にようやく日本全国で緊急事態宣言が解除された。しかし、これで全てが終わったのではない。これからもしばらくの間、新型コロナウイルスを意識しながら、いろんなことを自粛して過ごさないといけない。でも、そんなことで人生の価値まで損なうことはない。いろいろダメなことは増えたけれど、これまでだってダメなことがなかったわけじゃない。今の状況で自分が選べる豊かさを自分で考え、そして精一杯明るく、楽しく、豊かに過ごしたい。

コロナとマスクがわたしたちに教えてくれたこと

ファッション・コスメ・スイーツといった様々な流行発信地として多くの若者で賑わっていた原宿の竹下通りから人が消えた。それでも通勤などで外を歩く人々はいたが、彼らの顔の下半分は同じような白いマスクで覆われ、街から人の表情が消え、個性が消えた。

画像4

そして今より少し前の3月、わたしたちは別の光景を目にしていた。毎年、花粉症の時期にすら潤沢にあったはずのマスクが街中の店舗から消えた。朝、ドラッグストアで開店前にマスクを買うために行列ができた。ウイルスから守らねばならないのに列という密集ができ、転売ヤーと呼ばれる人がマスクを買い占めて高額で転売し、本来マスクがあるべき医療現場や介護福祉現場にはマスクが届かなかった。

全ての人がマスクをすることで、マスクが如何にわたしたちの個性を奪うかに気づいた。そして、コロナ禍で仕事がない製造業がある一方で、日本の必需品が中国の生産に依存していることにも、マスクを通じてわたしたちは気づいた。

そのことに気づいたわたしたちにできることは何なのだろうか?

withコロナの時代にマスクに自由はあるか?

当初、「感染防止の観点から、医療従事者に布マスクを推奨しない」とWHOが報告したことから、布マスクは未だに敬遠されている。しかし、ウイルスやウイルスを含む飛沫(エアロゾル)を防護できる高度な医療用マスクは、息苦しく長時間の使用に不向きである。だからと言って、その煩わしさが理由で結果として鼻を出して着用してしまっては、マスクの意味がない。

画像2

マスクには自分が感染しないための感染予防と、他人に感染させない感染拡大防止の2つの目的があるが、withコロナの時代に必要なのは他人に感染させない感染拡大防止のためのマスクである。それについては米国疾病予防管理センター(CDC)からは布マスクが推奨されている。

CDC(米国疾病予防管理センター)は、米国における新型コロナウイルスの蔓延と影響の研究をしています。 最近の研究から、コロナウイルス感染者の多くは症状がなく(「無症候性」)、最終的に症状が出た人(「前症候性」)でも、症状が出る前に他の人に感染させる可能性があることが分かってきました。つまり、症状が出ていなくても、話したり、咳をしたり、くしゃみをしたりするなど、近くにいる人との間でウイルスが拡散する可能性があることを意味しています。この新しい証拠を踏まえ、CDCは、ソーシャルディスタンスを保つことが難しい公共の場(例えば、食料品店や薬局など)、特に集団感染が懸念される地域では、布マスクの着用を推奨しています。

みんな、新型コロナに感染しないかと不安だし、「感染予防しなくていいのか?」という意見はあっていい。しかし、わたしたちが日常生活を送る上で「完璧に防護すること」はマスクだけでは不十分であり、だからといって全身防護服を着て生活することなどできない。その上これから日本では梅雨、そして猛暑を迎えるのに、息苦しいマスクで熱中症リスクが上がっては意味がない。withコロナの時代において、われわれが文字通り「息苦しくない生活」を送るために、布マスクは必要なものなのである。

さらに問題はリスクだけではない。最近、学校や職場における「白マスク指定」の問題が報道された。TPOはあるのでそういった強制を一概に否定はしないが、現在でもマスクは簡単に入手できないし、家庭の手作りマスクが大量生産の白いマスクより学校の風紀を乱すとは思えない。ましてや、マスクは顔を覆うものである。学校も個性的な顔までは強制しないし、すべきではない。withコロナの時代、マスクはわたしたちの顔になる。そしてそのことにみんな気づき始めている。

マスクは安いものがいい、のだろうか?

中国からの輸入が止まった途端、日本からマスクが消えた。食料の輸入も止まらなくて本当に良かったと思うが(もし、生産者が感染して食料生産量が世界的に減ったら…)、営利を追求する企業の特性として、人件費の安い中国で大量生産された安いマスクを輸入することが自然であるとは言え、食料自給率と同じようにマスクのような必需品にも本来自給率はあるはずだ。

そして、忘れてはいけない。日本には未だ沢山のアパレル縫製工場がある。コロナ禍で東京オリンピックを初めとするスポーツイベントが全て中止になりスポーツアパレル産業は完全に停止した。それまで国内のアパレル縫製工場の多くは、付加価値の高いスポーツブランドの製品を作っていたのだが、それもまた全て止まった。

しかし、水着のような伸縮性素材を縫製できるスポーツアパレル縫製工場は、伸縮性の布マスクを作ることができた。もともとアパレル産業は多額の設備投資を伴う規格大量生産型ではなく、季節ごとにいろんな商品を取りそろえるために、人の手によって行われる支えられた超少量多品種生産型である。だからこそ、いろんなデザイン、いろんな肌触り、いろんな通気性の布マスクを供給することができる。

また、国産マスクが高いかと言えば、決してそうでもない。確かに日本はアジアで最も高い最低賃金だが、G7では最下位。しかも、アジア各国の水準が上昇していて今後人件費によるメリットはなくなる方向にある。国内生産の方が輸送費がかからないのは言うまでもなく、コストダウンのための大量輸入が必要ないため在庫リスクも小さい。つまり、多様性を求めるマスクだからこそ、国内生産のメリットが生かせるのである。

withコロナの時代、国産マスクはわたしたちにより広い選択の自由を与えてくれるだけでなく、必需品であるマスクの供給を安定させることに繋がるのではないだろうか。グローバリズムの先にあるグローカリズムの一端をわたしたちは垣間見ることができたのだ。

マスクがわたしたちを豊かにしてくれる

そう考えて、スマートアパレルのスタートアップであるXenomaは国内アパレル縫製工場と協力してマスクを作った。

画像3

こんな状況だったからこそ、布マスクの価値を考え抜くことができた。その結果、色を楽しむだけでなく着用しても耳が痛くないこと、息苦しくないことといった「生活に溶け込むこと」を重視してデザインした。せっかく作ったので、保育園や介護施設などマスクの入手に苦労されている方たちに無償提供させていただいたところ、思いのほか喜んでいただくことができた。人から感謝されることもまた、わたしたちの生活を豊かにしてくれたように思う。

画像4

Xenomaの保育園への布マスク無償提供に対するお礼の手紙

この流れはXenomaだけではない。みんなマスクで遊び始めている。マスクが個性になっている。マスクはファッションである。

withコロナの時代は続く。いろいろダメになったからこそ、わたしたちは今までの常識に捉われないで考えることができる。そして、諦めないで考え続ければ、わたしたちはわたしたちの生活を豊かにすることができる。

次はマスクでファッションショーをやりたいなぁ。