見出し画像

デザイナーの創造性を刺激する、AIを活用した新たなモノづくりの形

近年、顧客情報の分析やパターン予想などにおけるAIの活用がますます進んでいる。そんななか、AIの得意とする特徴の抽出という能力や、フルカラー3Dプリンターの造形技術を活用し、モノ作りへの応用を模索するAIデザインプロジェクトが「mitate」である。

「mitate」を開発したのは、株式会社quantumだ。同社は、2016年に博報堂グループのスタートアップ・スタジオとして創業して以来、クリエイティビティを軸にした事業開発により、自社事業やパートナー企業との連携、ジョイントベンチャーの組成などにより、様々な新規プロダクトやサービスを生み出している。

今年の4月には、株式会社ストラタシス・ジャパンと共に「mitate」初の展示会も行った。今回、同社常務執行役員 / チーフデザイナーの門田 慎太郎(もんでん しんたろう)さんに、「mitate」の成り立ちから今後の可能性についてのお話を伺った。

※全文はこちらから

① 人とAIが共に制作をすることの可能性を求めて

画像1

ーー「mitate」の概要について教えてください。
「mitate」は、mitate AIと名付けた画像生成系AI(GAN)が器の「見立て」を行って生成した画像を元に、デザイナーが3Dデータを作成し、それらをフルカラー3Dプリンターで出力、実際に手を触れられるプロダクトとしての器を制作するというプロジェクトです。

このプロジェクトは、高解像度画像の生成と画像スタイルの変換が可能な、NVIDIAが開発したStyleGANというAIを使用して、そのAIに大量の器の画像を学習させたニューラルネットワーク(mitate AI)を構築するところから始まりました。

mitate AIに果物、動物、風景などの画像を入力すると、AIがそれらの画像を「見立て」た実在しない器の画像を生成します。ここからは人の仕事ですが、デザイナーがmitate AIの生成した画像から美しいものを選定し、アウトラインを元に3Dデータを作成。それらを3Dプリンターで出力するというのが器を制作するまでの一連の流れとなります。

画像2

ーーmitate AIと他の画像生成系AIの違いや、mitate AIならではの特徴はどこにあると考えていますか。

mitate AIで使われたStyleGANは、人の顔の画像を学習させ、あたかも実在するような高解像度の架空人物の顔の画像を生成することに、使われることが多いです。

しかし、mitate AIには大量に器の画像を学習させた後、敢えて器と無関係な物体画像をターゲットとして入力し、できるだけ物体に似た架空の器を生成させる(見立てさせる)という難題を課しています。

そのため、生成された画像はぼやけや滲み、歪みがあり、比較的解像度が低く見える仕上がりになりますが、その生成画像の偶発性や意外性をデザイナーが美しさとして捉えて、選定し、具現化するプロセスにこそ「mitate」の特徴があると言えます。

それはまるで、窯の蓋を開けてみるまでどんなデザインになるのかわからない、本当の器の焼成のようであり、釉薬(ゆうやく)のタレや焦げというある種のエラーを美しいととらえる感性に通じるものがあると思います。

② AIがデザインツールとして活用される未来へ

画像3

ーー今後、AI技術を用いたデザインの未来像についてどのようにお考えでしょうか?

AIは1つのツールに過ぎませんが、デザイナーが普段IllustratorやPhotoshopなどを使っているように、今後AIがもっとクリエイティブな仕事領域でも当たり前に使われる時代がくると思います。

ツールは使えるだけでいいデザインができるとは限りません。ツールの使い方にもセンスが必要であり、デザイナーとしての感性が発揮されるところだと思います。mitate AIもアルゴリズム自体はオープンソースのコードを元にしていますが、その応用の仕方を工夫することで、独創的なプロダクトの制作を行うことができたのではないかと思っています。

世の中にはいろいろな種類のアルゴリズムを用いたAIがありますが、使い方次第ではデザイナーにとって、創造性を刺激する非常に有益なツールとなると思います。

【関連記事】

Fashion Tech News では、今後もファッションやそれにまつわる記事を配信してまいります。