見出し画像

ソールテクノロジーの常識を変える、NIKE厚底ランニングシューズの歴史

今年2月、NIKE(ナイキ)から発表された長距離ランニング用シューズ、「NIKE AIRZOOM ALPHAFLY NEXT%(ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%)」。このソールテクノロジーを機能とともに、近年のランニングシーンをリードするNIKEの厚底ランニングシューズの歴史を紹介する。

エネルギーリターンを生む、前足部のナイキ ズーム エア ポッド

画像1

NIKE AIRZOOM ALPHAFLY NEXT%
Image Credit : NIKE

アルファフライ ネクスト%」の大きな特徴は3点。前足部にあるナイキ ズーム エア ポッドと呼ばれるクッショニングシステムと、フルレングスで搭載されたカーボンファイバープレート、そして39.5mm(メンズサイズ26.5cm)の分厚いミッドソールだ。

ナイキ ズーム エア ポッドとは、高圧のエアバッグ内にきつく伸ばされた伸張性の高い特殊な繊維を閉じ込めたもの。ランニング時に、アスリートの足が地面に着地すると、その繊維が圧縮されて衝撃を緩衝。そして、瞬間的に元の形状に復元することでエネルギーリターンを生むという仕組みだ。ナイキ ズーム エア自体は、新しいテクノロジーというわけではなく、1995年に発表されて以降、数々のランニングシューズに採用されてきた。新しいわけではないが、前モデルからのアップデートには、ナイキ ズーム エアの採用が最善だったようだ。

以前、ナイキ ランニング フットウェアのヴァイス・プレジデントであるブレット・ホルツ氏は、「ミッドソールに採用しているズーム X フォームとカーボンファイバープレートに加えてどんなツールを使うと、今まで以上にアスリートの求めるものを提供できるか。いくつかオプションを考えて試した結果、ナイキ ズーム エア ポッドが最適だったのです」と話してくれた。

シューズがどこまで貢献しているのかを測定するのは難しいが、少なくとも「アルファフライ ネクスト%」を着用したアスリートは既に結果を出している。大迫傑選手は東京マラソンで、2時間5分29秒の日本新記録をマーク。一山麻緒選手は2時間20分29秒の好タイムで名古屋ウィメンズマラソンを優勝。このタイムは日本女子歴代4位であるだけでなく、日本選手国内レース記録として過去最高タイム、また女子単独レースでの日本新記録だ。東京五輪に向けたマラソン全米選考会では、ゲーレン・ラップ選手が優勝していることからも、トップランナーの走りにマッチしたシューズであることは間違いなさそうだ。

2017年に初登場した、トップランナー向け厚底ランニングシューズ

軽量で分厚いミッドソールと、カーボン素材を使ったプレートの組み合わせ。今では多くのスポーツメーカーが採用しているが、トップランナー用のシューズは、地面からの反発をもらえるようにと、ミッドソールが薄いのが当たり前だった。その常識が覆ったのは2017年。比較的最近のことだ

42.195kmを2時間以内で完走する。2017年5月、アスリート、科学者、デザイナーらが一丸となって2時間の壁に挑んだNIKEのプロジェクト「Breakng2」が開催された。イタリアのモンツァ・サーキットを舞台に、エリウド・キプチョゲ選手、ゼルセナイ・タデッセ選手、レリサ・デシサ選手の3人が挑戦。惜しくも2時間切りはならなかったものの、エリウド・キプチョゲ選手が、非公認記録ながら2時間0分25秒という驚愕のタイムで42.195kmを走り抜いた。そのときに選手たちが着用していたシューズをベースにしたのが、2017年6月に発売された(日本発売は7月)「NIKE ZOOM VAPORFLY 4%(ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4%)」というモデルだ。

画像2

NIKE ZOOM VAPORFLY 4%
Image Credit : NIKE

「ヴェイパーフライ 4%」の特徴は、軽量でクッション性に優れたズームX フォームを大容量で使った分厚いミッドソールと、フルレングスで搭載されたカーボンファイバープレート。これが現在のアルファフライへと繋がっている。

2018年にはエリウド・キプチョゲ選手が2時間1分39秒の男子マラソンの世界記録をマーク。世界の主要大会で、NIKEの厚底シューズを着用したランナーが表彰台を席巻したことで、エリート市民ランナーの間でも厚底が常識になっていった。日本人選手では、2018年2月の東京マラソンで設楽悠太選手が16年ぶりに日本記録を更新。また、同年10月に行われたシカゴマラソンで、大迫傑選手がその記録をさらに塗り替えた。

"厚さ”に注目が集まる、ピンクのシューズ「ヴェイパーフライ ネクスト%」

そして、2019年4月、NIKEは「NIKE ZOOMX VAPORFLY NEXT%(ナイキ ズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%)」を発表。「ヴェイパーフライ ネクスト%」は、「ヴェイパーフライ 4%」よりも、フォームの量が約15%増量。前足部は4mm、踵部は1mm厚くなり、それぞれ25mm、33mmになった。厚底シューズがさらに厚さを増したことで、“厚さ”がトップランナーの脚にも欠かせないことが、世界中のランナーに発信されたと言えるかもしれない

画像3

NIKE ZOOMX VAPORFLY NEXT%
Image Credit : NIKE

「ヴェイパーフライ ネクスト%」もまた、トップランナーたちがこぞって着用するモデルになった。たとえば、2019年9月に開催された東京五輪のマラソン日本代表選考レース、MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)では、出場した男子選手30名のうち16名が「ヴェイパーフライ ネクスト%」をレース用に選択。トップ10のうち8人が着用しており、表彰台も独占した。

2019年10月には、「アルファフライ ネクスト%」のプロトタイプが披露される。イネオス1:59チャレンジというイベントで、エリウド・キプチョゲ選手が着用。非公認記録ではあるが、1時間59分40秒で42.195kmを走破。Breaking2のときは惜しくも届かなかった2時間切りを達成した。

多くの記録更新をNIKEの厚底シューズがサポートしたからか、ワールド アスレティックス(世界陸連)が、今年1月31日に、シューズに関する新たなレギュレーションを発表。競技で使用するシューズのミッドソールの厚さは40mm以下(スパイクの場合は30mm以下)、シューズ内に組み込むプレートは原則1枚などのルールが決められた。

これは、NIKEの厚底ランニングシューズが、そのテクノロジーで薄底から厚底へと常識を変え、新たなルールが生まれるきっかけになったと言える。

そして、厚底の軽量ミッドソール+カーボンファイバープレートという組み合わせを採用したランニングシューズは、他社からも続々と登場中だ。NIKEの厚底ランニングシューズを履いたアスリートたちが好記録を出し(他メーカーを履いていた選手がNIKEのシューズに変えた例も多い)、記録更新を狙うエリート市民ランナーたちの多くが支持している現状がある以上、追随せざるを得なかったということだろう。

これからも、「アルファフライ ネクスト%」がアスリートとともに生み出す記録と、今後の厚底シューズの進化を引き続き注視したい。

TEXT by Fumihito Kouzu

ーーー

ZOZO研究所では、ファッションに関する研究を行っております。
ZOZO研究所に関してはこちら