見出し画像

ANREALAGEのデジタルショーを支えた李在龍に聞く、3DCGとデザインの共存

※全文はこちらからご覧ください

デジタルショーが活発になった現代のファッションシーンで、いち早くその試みに目をつけたのがANREALAGEだ。

2022-23AWコレクション「PLANET」を公開したANREALAGEのデジタルショーの実現には3Dファッションのスペシャリスト、李在龍さんの存在が大きい。

今回はANREALAGEとの共同制作を中心に、3DCG技術とデザインとの共存について李さんに話を伺った。

① 対話を中心とした全面的なサポート

ANREALAGEでデザイナーを勤める森永さんのコレクションは、企画やデザインの方向性を決める前から2人で3Dを使っていました。コレクションの方向性が見えてきたらブラッシュアップして3Dサンプルの制作や、洋服以外の部分も3DCGの技術を使ってサポートしました。

ほかにも、ヘッドピースやアクセサリーなどのデザインにも関わっていたり、近年のバーチャルショーに際したモデルの導線、配置などを3D空間上でセットアップすることにも携わっています。イメージを作るだけではなくて、場合によっては型紙データなどを3Dとして組んだものをベースで実物を作れるようなデータの準備を行っています。

基本的にコレクション準備中は全てオンラインで、画面越しにほぼライブのような形で作業をしていました。

僕はチームのなかでも、森永さんと直接やりとりをすることが多くて、コレクションの準備にガッツリ入るよりかは森永さんの相談役的な立ち位置になりました。

 ② あくまで「ものを作る」ということ

画像1

一番重要なのは、「ものを作る」ということで、僕はそれを強く意識しています。つまり、3Dで作ったものとリアルの服が一致していないと意味がないということです。

森永さんはいつも奇抜な発想でコレクションを作り上げることが多い方です。3シーズン前のコレクション「HOME」では、家のような形をした立方体の服を作って、人が着れる形にするというテーマでした。

当たり前ですが、洋服は重力で落ちるものであって、肩にかけるものです。その表現は従来のツールでもちろん可能ですが、立方体を保った状態でさらに洋服のディティールを表現をすることは、苦労しました。

③ 今後取り組みたいこと

画像2

バーチャルファッションは今も企業でCLOを導入したりクロスシミュレーションのソフトを活用し始めているところもあって、これから定着していくのではないかという期待もあります。

あとはメタバースなどでエンドユーザーが体験できるバーチャルファッションのコンテンツが増える期待もあります。

会社で行っている開発もそうですが、個人的には、今まで行ってきたデザイナーさんやブランドさんの思い描いているものを表現することに加えて、自分の世界観を落とし込んだ作品をNFT作品として公開することもしたいと思っています。

☆関連記事はこちら


Fashion Tech News では、今後もファッションやそれにまつわる記事を配信してまいります。